私的評価
高橋孟著『海軍めしたき物語』、『海軍めしたき総決算』を読みました。今までにない“めしたき”主計科から見た戦記物。ホント、面白かったです。でもなぜか、こんな面白いこの二冊が、新書ではもう買えなくなっているんです。ほんとに残念なことです。
★★★★★
『海軍めしたき物語』・『海軍めしたき総決算』とは
画家・イラストレーターである高橋孟(1920年-1997年3月30日)さんが体験した、海軍主計科兵として戦艦に乗務したことや終戦までの一風変わった戦記物です。真珠湾攻撃は昼めし前に終り、ミッドウェイ海戦は昼めし前に始まった。腹が減っては戦は出来ぬ。敵機来襲も味方の砲火も見えぬ戦艦の烹炊所で、ネベカマしゃもじを武器に「めしたき兵」の戦いは今日も続く。戦場に入って戦場を見ず。目的も、今行われていることが何かも知らされぬ最下級兵たちにとっての戦争の不毛と悲惨を、コミカルなタッチで綴るイラスト・エッセイ。
感想・その他
戦記物でありながら悲壮感は無く、とても楽しく読むことができます。なにしろ面白い。『海軍めしたき物語』を読み終えた私には、続編の『海軍めしたき総決算』が発刊されたのがうなずけます。私もその後の著者がどうなったのか、知りたくて仕方ありませんでしたから。海軍の、特に軍艦戦記物となると、どうしても甲板上で戦っている戦闘員の話が多い訳です。しかし、甲板下では“めしたき”をしている主計兵たち、蒸気タービンを動かしている機関兵たちがいたんです。著者は戦艦霧島勤務となり、理不尽で陰湿なシゴキに耐えながら日夜乗員の食事の用意をします。海の上にいるのに海を見ない。どこに向かっているの分からない。厳しい“めしたき”の毎日で、楽しみといえば寝ることだけだったとか。
戦艦霧島は機動部隊として真珠湾攻撃もミッドウェイ海戦にも出撃しますが、主計科である彼らはいつもと変わりなく“めしたき”をしていて戦っている実感はまるで無く、そんな時は古参兵からのシゴキも無く嬉しかったそうです。ただ、ミッドウェイの時(戦後になりあの時がミッドウェイ海戦かと知ったようです)は少しばかり様子が違っていたようで、いつもは烹炊所に入ってこない主計科のエライさんが来ていて、なぜかと言うとそれは烹炊所が艦橋の真下にあり船で一番安全な場所だからだそうです。
1300名もの食事を朝昼晩用意するのでほとんどを烹炊所で過ごし、それが嫌で経理の学校の試験を受けて艦を降りることになった著者。その後霧島は砲撃戦で沈むことになる訳ですが、その後も著者の強運は続きます。『海軍めしたき物語』では、その後乗艦していた砲艦武昌丸が撃沈され、漂流しサメに右大腿部をかじられながらも助かるまで。『海軍めしたき総決算』では、その後から終戦までが書かれています。
戦艦勤務は特に規律も厳しく、そして自分の持ち場以外にはほとんど行くことも無く、船が小さくなればなるほどアットホームな感じになるようです。
そんな内容が、味のある著者自身のイラストとユーモア溢れる文章で書かれています。そして、詳細なイラストがまたいいんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿