私的評価
WOWOWの連続ドラマ『黒書院の六兵衛』を観ました。全6話、レンタルDVDでの鑑賞です。
小説を読んでから、このドラマを観ました。やはりどうしてもドラマの方は物足りなさを感じます。一番残念に思ったのは加倉井隼人(上地雄輔)の人物像の描き方です。原作でイメージされた私の中の加倉井とは、別人としか思えなかったのです。その点、吉川晃司が演じた的矢六兵衛はイメージそのままでした。
ドラマ的には、原作を読んでいなければとても面白く感じたのかもしれません。
★★★☆☆
作品概要
原作は浅田次郎の「黒書院の六兵衛」(文春文庫刊)。監督は李闘士男。
脚本は牧野圭祐。
主演は吉川晃司、上地雄輔、その他出演者には芦名星、寺島進、竹内力、田中泯ほか。
2018年夏にWOWOWで放送されました。原作である「黒書院の六兵衛」は、2012年5月から2013年4月まで日本経済新聞朝刊に連載小説です。ドラマの舞台は、江戸城不戦開城の江戸城内。官軍側先遣隊として尾張藩下・加倉井隼人が向かった江戸城には…。
作品の紹介・あらすじ
解説
浅田次郎による日本経済新聞連載の時代小説をドラマ化。江戸城不戦開城の史実をベースに、時代の波に取り残されそうになりながらも、自らの信義を通し一切口を利かぬまま江戸城内に居座り続ける将軍直属の御書院番士・的矢六兵衛と、官軍側に付いた尾張藩から遣わされ六兵衛排除の任を負ってしまった下級藩士・加倉井隼人との交情を、熱く描く。体制のリーダーではなく、瀬戸際の現場で身を尽くす2人の姿にこそ、世相や組織の空気に翻弄されながらも、できれば平和に真っすぐに生きたいと願う大多数の日本人の深い共感が集まることだろう。
的矢六兵衛役には、希代のロックスターにして俳優としてもカリスマ的存在感を示してきた吉川晃司。実に17年ぶりの主演。尾張藩士・加倉井隼人役は、歌手・タレントとして活躍しながら俳優としても本格派の輝きを見せる上地雄輔が演じる。監督は映画『神様はバリにいる』『ボックス!』など数々の熱い男のロマンを写し取ってきた李闘士男、脚本は「新参者」の牧野圭祐。
あらすじ
慶応4年、幕府と新政府の談判が成り、江戸城は不戦開城と決した。官軍側についた尾張藩の気弱な下級藩士・加倉井隼人(上地雄輔)は、城の引き渡しを支障なく進めるための先遣として、城内に検分に入る。
しかし、困ったことにただひとり、てこでも動かぬ旗本がいた。彼の名は的矢六兵衛(吉川晃司)。将軍直属の警護隊・御書院番の番士だった。六兵衛は黙って正座したままで、動くのはほぼ用を足すときだけ。
勝海舟(寺島進)と西郷隆盛(竹内力)の約束により、近々に御所となる予定の城内での悶着は厳禁。つまり、力ずくでは六兵衛を退去させられない。居座りの意図を探る加倉井は、この六兵衛は本物ではなく六兵衛の名をかたる偽者だと知り、ますます混乱する。
だが、しばらく時を過ごすうちに、古式ゆかしい貫禄でたたずむ六兵衛に対し、加倉井の胸裏には得体の知れぬ共感が湧いてくる。果たして六兵衛の居座りの理由とは。その正体とは。
そして、天皇入城が迫る中、加倉井はどう手を打つのか。
連続ドラマW
感想・その他
原作本の中では、六兵衛の所作を武士の鑑として書かれています。私の中でもいろいろとイメージしていて、ドラマの中の六兵衛の所作を楽しみにしていました。私が驚き違和感を持ったのが、最後に六兵衛が下城する時の廊下の歩き方です。なんと摺り足なんです。調べてみると、これは作法と言うよりも、袴をつけた時の歩き方だそうです。侍の袴をつけて、我々現代人の歩き方をすると、裾を踏んで転んでしまいますが、裾を踏まないように歩くと自然に摺足になるという訳です(でも六兵衛以外の各々方は普通に歩いてましたね)。あと、六兵衛の箸を持つまでの所作も良いですね。勉強になります。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿