私的評価
浅田次郎著『黒書院の六兵衛』を図書館で借りて読みました。六兵衛が最後、下城する際に伝えた加倉井に対する謝罪と感謝の念に、思わず涙しました。この感動的な最後さえあればもう、六兵衛の過去(正体)なんか分からなくても許せてしまいます。
この小説はWOWOWでドラマ化されているようです。ドラマの方では、最後に六兵衛の幼少期から現在までが走馬灯のように映像化されていれば良いな、そんな期待を込めて観てみたいです。
★★★☆☆
『黒書院の六兵衛』とは
内容説明 上巻
江戸城明渡しの日が近づく中、てこでも動かぬ旗本がひとり…。新政府への引き渡しが迫る中、いてはならぬ旧幕臣に右往左往する城中。ましてや、西郷隆盛は、その旗本を腕ずく力ずくで引きずり出してはならぬという。外は上野の彰義隊と官軍、欧米列強の軍勢が睨み合い、一触即発の危機。悶着など起こそうものなら、江戸は戦になる。この謎の旗本、いったい何者なのか―。
周囲の困惑をよそに居座りを続ける六兵衛。城中の誰もが遠ざけ、おそれ、追い出せない。そんな最中、あれ? 六兵衛の姿が見えぬ!? 勝海舟、西郷隆盛をはじめ、大物たちも顔をだす、奇想天外な面白さ。
……現代のサラリーマンに通じる組織人の悲喜こもごもを、ユーモラスに描いた傑作。
内容説明 下巻
天朝様が江戸城に玉体を運ばれる日が近づく。が、六兵衛は、いまだ無言で居座り続けている……。虎の間から、松の廊下の奥へ詰席を格上げしながら、居座るその姿は、実に威風堂々とし日の打ち所がない。それは、まさに武士道の権化──。だが、この先、どうなる、六兵衛!
現代のサラリーマンに通じる組織人の悲喜こもごもを、ユーモラスに描いた傑作。
浅田調に笑いながら読んでいると、いつの間にか、連れてこられた場所には、人としての義が立ち現れ、思わず背筋がのび、清涼な風が流れ込んでくる。奇想天外な面白さの傑作です。
文春文庫
著者等紹介
浅田次郎[アサダ ジロウ]
1951年東京生まれ。『地下鉄(メトロ)に乗って』で吉川英治文学新人賞、『鉄道員(ぽっぽや)』で直木賞、『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、『お腹召しませ』で司馬遼太郎賞と中央公論文芸賞、『中原の虹』で吉川英治文学賞、『終わらざる夏』で毎日出版文化賞を受賞。2015年紫綬褒章を受賞。『蒼穹の昴』『シェエラザード』『わが心のジェニファー』『獅子吼』など著書多数。
Amazon
感想・その他
無血開城が決まった江戸城に居座る的矢六兵衛とは、一体何者だったのか。当の本人はなにも語ることなく、その彼と関わりあった周りの人々の証言から六兵衛という男の謎を解明していきます。しかし、最後までそれは分からずじまいでした。とは言え、所々で明かされる表現で、六兵衛の過去は想像することができます。なにも話さず動かない六兵衛に翻弄され続ける周囲の人々ではありますが、その凛としたたたずまいに真の武士の姿を見て、誰もが六兵衛という男に魅了されていきます。二百六十年に渡る徳川幕府・武家社会の終焉を見届け納得して、六兵衛は静かに下城するのでありました。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿