私的評価
今村翔吾著『幸村を討て』を図書館で借りて読みました。図書館で借りましたが、かなり人気で半年以上待ちました。この本『幸村を討て』は幸村の物語かと思いきや、さにあらず。その兄である信之(信幸)と真田家の物語でした。真田家と幸村の物語は数あれど、今までとはまったく違う信之・幸村像が描かれております。また、大阪城に集まった武将たちの想いや思惑を絡ませて、大坂の陣で戦ったそれらの武将たちの物語でもありました。特に最後の3章、とりわけ最終章の「真田の戦い」は合戦ではありませんが、手に汗握る戦いでした。
とにかくとても面白かったです。
★★★★★
『幸村を討て』とは
単行本として宙出版より、1995年8月に出版されました。幸村を討て出版社内容情報
直木賞受賞第一作
昌幸、信之、幸村の真田父子と、徳川家康、織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永らの思惑が交錯する大坂の陣――男たちの陰影が鮮やかに照らし出されるミステリアスな戦国万華鏡。
誰も知らない真田幸村
神秘のベールに包まれた武将の謎を、いま最も旬な作家が斬る!
七人の男たちが、口々に叫んだ――幸村を討て!
彼らには、討たなければならないそれぞれの理由が……。
内容説明
亡き昌幸とその次男幸村―何年にもわたる真田父子の企みを読めず、翻弄される諸将。徳川家康、織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永、ついには昌幸の長男信之までもが、口々に叫んだ。「幸村を討て!」と…。戦国最後の戦いを通じて描く、親子、兄弟、そして「家」をめぐる、切なくも手に汗握る物語。
著者等紹介
今村翔吾[イマムラショウゴ]
1984年京都府生まれ。2017年刊行のデビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で、18年、第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年、「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。『童の神』と改題された同作は第160回直木賞候補にもなった。20年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞と第8回野村胡堂文学賞を受賞。同年、『じんかん』が第163回直木賞候補になるとともに、第11回山田風太郎賞を受賞。21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。22年『寒王の楯』で第166回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されていた著者の紹介情報です。
紀伊國屋書店
感想・その他
真田家を描いた作品と言えば、池波正太郎の『真田太平記』で文庫本で全巻持ってます。ドラマで言えば私が一番に思い出すのが、1985年に放送されたNHKの『真田太平記』です。大河ドラマだと思っていましたが、そうではなく「新大型時代劇」と言う名称で一年間、水曜日に放送されていたようです。1984年から1986年にかけての「近代大河3部作」(『山河燃ゆ』、『春の波涛』、『いのち』)が放送されていた時期に、従来の時代劇路線の大河ドラマのファンのためにそれまで軽い内容で娯楽系の「水曜時代劇」が放送されていた水曜日の20時台に新たに設けられた。放送曜日と予算は大河ドラマと異なるが出演者に大河ドラマ出演者が多く、1年間の放送であったことから大河ドラマに準じる連続大型時代劇として扱われることも多い。
Wikipedia
この時の昌幸役の丹波哲郎さんは、真田昌幸はこんな人物なんだろうな、と思わせるほど私にははまり役に感じました。その後、幸村役だった草刈正雄さんが大河ドラマ『真田丸」で昌幸役をやりましたね(正雄昌幸もなかなか良かったと思いました)。
私的評価でも書きましたが、これらの作品とは一味違うこの『幸村を討て』、本当に面白いです。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿