私的評価
信友直子著『ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん』を図書館で借りて読みました。ねじめ正一さんの『認知の母にキッスされ』が、母と子の介護日記だとすれば、こちらの『ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん』は、夫婦の介護物語です。自分で介護することを決心した著者の90歳代のお父さんの物語です。とにかくこのお父さんが素晴らしいし、格好いい。自分もこんな夫であり父親でありたいと思いました。
★★★★☆
『ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん』とは
出版社は新潮社、発売日は2022年3月。内容紹介
老々介護のリアルを娘の視点で綴った話題作、待望の続編!母が認知症診断を受けて4年半、介護サービス利用が始まってほっとしたのも束の間、東京で働く著者に広島で暮らす父から電話が。「おっ母がおかしい」。
救急搬送され、そのまま脳梗塞で入院した妻に、98歳になった父は変わらぬ愛情を注ぐが……。
遠距離介護を続ける娘が時に戸惑い、時に胸を打たれながら見届けた夫婦の絆。
第一章 母の異変
両親の姿をありのままに/母の異変に気づいた電話/母をいたわる父の度量/
認知症問診テストでほぼ全問正解した母/祖母に対する後悔の念/
大好きだった書道への情熱もくじいた異変/認知症診断でも父の軽妙な返しで笑顔に戻る母/
信友家の父と娘の不思議な連帯感/母の認知症で気づいた「父は案外『いい男』」/……
第二章 認知症と向き合う
にじむ親心が切なくて/失態恐れて人目を避ける/心の内をさらけ出した母/
空気を和ませた父の返事/コツのセリフは「おっ母、こりゃどうすりゃええんかの」/
家計簿に残る母の矜持/親心につけ込んだ悪人を絶対許せない! /
自分の城での「籠城」は娘への思いやり/老夫婦二人暮らしはいよいよ限界に/……
第三章 我が家に介護サービスがやって来た!
好青年カメラマンの来訪にいろめきたつ両親/え? 河合くんに聞くん?/
初めて聞いた父の本音に胸をつかれる/父は介護サービスを受ける決心をしたけれど/
背中を押してくれたかかりつけ医/95歳父の自信になった要介護認定「非該当」/
きれいも汚いも併せのむ夫婦の絆/ケアマネジャーと好相性にひと安心/……
第四章 家族にしかできないこと
「介護はプロとシェアしなさい」/家族の役割は「母を愛すること」/ご近所の温かさに救われる/
「別人」になっていく姿に揺れた心/娘の「何で? どうして?」を面白がってくれた母/
予期せぬ性教育/20年間、毎週届いた録音テープ/心残りは「一緒の旅行」が叶わなかったこと/
何度も窮地を救ってくれた母の愛/何でも笑いに変える自虐ネタが闘病の支え/……
第五章 介護は、親が命懸けでしてくれる最後の子育て
「お母さん好き」を言葉にして自分にも言い聞かす/父の爆発の裏にあった母への思い/
母と父、揺るぎないバディ/父と「自宅で暮らし続けたい」が望みだった/防げたかもしれない脳梗塞/
私の好きなお母さんが戻ってきた/胃ろうにしてよかったのか?/母と過ごした最期の時/
「社会参加」は社会に甘えること
終章 父といつまでも
101歳の誕生日祝いは母とのデートスポットで/100歳の誕生日に父が流した涙/
昔の父とは「手をつないでいた思い出」ばかり?/減給されても娘の登校に付き合っていた!?/
大切な妻と娘とのささやかな暮らし/父の健康長寿の秘訣は?
新潮社
著者紹介
信友直子[ノブトモ ナオコ]
1961(昭和36)年、広島生れ。映像作家。東京大学文学部卒。2009(平成21)年、自らの乳癌の闘病記録である『おっぱいと東京タワー~私の乳がん日記』でニューヨークフェスティバル銀賞、ギャラクシー賞奨励賞などを受賞。2018年には、初の劇場公開作として両親の老老介護の記録『ぼけますから、よろしくお願いします。』を発表し、令和元年度文化庁映画賞文化記録映画大賞などを受賞。2022(令和4)年には続編『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』が公開された。
感想・その他
この本には、前作『ぼけますから、よろしくお願いします。』があり、同名のドキュメンタリー映画も上映されています。また、その続編にあたるこの本と同名のドキュメンタリー映画もあります。著者のお父さんが介護を始めたのが95歳の時で、それから99歳まで介護して奥様を看取りました。その間に奥様の認知症はさらに進行し、そして脳梗塞の発症、入院生活も始まりました。「外出時には手押し車が欠かせない父だったが、毎日1時間かけて母に面会するため足を運び、母を励まし続け、いつか母が帰ってくるときのためにと98歳にして筋トレを始めました」だったそうです。そんなお父さんが本当に素晴らしく格好良いんです。
映画も機会があったら是非観てみたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿