私的評価
砂川文次著『小隊』を図書館で借りて読みました。確か新聞の広告記事を見て図書館で予約した記憶ですが、定かではありません。ひょっとしたら中日新聞の日曜日に載っている、3冊の本を紹介する記事だったかもしれないです。「北海道にロシア軍が上陸し自衛隊が応戦。元自衛官の著者がその攻防を描く。2020年芥川賞候補作」こんな紹介文が書かれていれば、私が読みたくなるのは致し方ありません。
出るわ出るわの専門用語は我慢できても、主人公の心の内の描写がだらだらと続く改行の少ない文書は読み難く、読む気が失せさせます。戦闘シーンはリアルで臨場感がありますが、もうちょっと読みやすい文章だったならと思います。また、この「小隊」には、ロシアがどうして攻めてきたのか、この戦争が最後にどんな結末を迎えるのか、などはまったく書かれていません。書かれているのはロシア軍と向き合う小隊長と小隊の物語です。
★★☆☆☆
『もしも徳川家康が総理大臣になったら』とは
出版社はサンマーク出版、発売日は2021年3月。内容紹介
■ロシア軍が北海道に侵攻。元自衛官の芥川賞作家による衝撃作
ロシア軍が北海道に上陸。
自衛隊の3尉・安達は敵を迎え撃つべく小隊を率いて任務につく。
避難を拒む住民、届かない敵の情報、淡々と命令をこなす日々――。
そんな安達の〝戦場〟は姿を現したロシア軍によって地獄と化す。
軍事描写のあまりのリアルさに話題となり、専門家をも唸らせた『小隊』にデビュー作『戦場のレビヤタン』を合本して文庫化。「ブラックボックス」で第166回芥川賞を受賞、元自衛官という異色の経歴をもつ作家が放つ、衝撃の戦争小説3篇。
■著者コメント
『小隊』を書いている時、私はある言葉だけは絶対に使わないようにしようと決めていました。その言葉は、それ自体が持つ重みに反して、使えば使うほどに失われてしまう何かがある気がするのです。その何かを、お読みいただくみなさまに感じていただければ幸いです。
――砂川文次
■推薦コメント
「戦場」とはこうしたものか ――小泉悠(東京大学専任講師)
■収録作
「小隊」(第164回芥川賞候補)
「戦場のレビヤタン」(第160回芥川賞候補)
「市街戦」(第121回文學界新人賞受賞)
著者紹介
砂川文次[スナガワ ブンジ]
1990年大阪府出身。陸上自衛官であった時に書いた「市街戦」で、2016年に第121回文学界新人賞を受賞し作家デビュー。「戦場のレビヤタン」が第160回芥川龍之介賞候補作、「小隊」が第164回芥川龍之介賞候補作となり、今年1月、「ブラックボックス」で第166回芥川龍之介賞を受賞。
文藝春秋BOOK
感想・その他
ロシア軍が国後と樺太から北海道に侵攻…。今現在(2022年8月)だと、どうしてもウクライナで行われてる戦闘を考えられずにはいられません。ロシアのウクライナ進行もとうとう半年が過ぎました。ウクライナ兵(ロシア兵も)たちは、何日のシャワーも浴びれず、冷たい戦闘食を食べ、地べたで寝起きしていることでしょう。そして、死とは隣り合わせの状態。この小説に書かれているような状態を、兵士たちはもうすでに半年も過ごしている訳です。慢性的な兵員不足を抱えているロシア、兵員の交代はできているのでしょうか。この本で描写されている兵士の精神的、肉体的状況を考えれば、特にロシア兵は我慢の限界を超えているのではないでしょうか。
早くロシアがウクライナから撤退し、賠償を含め「負け」を認めて欲しいですね。
小隊(しょうたい)は、軍隊の編成において中隊より下位で、分隊より上位の部隊。
小隊は、おおむね2~4個の分隊(陸上自衛隊普通科連隊において班)で編成され、兵科、装備、時代・任務内容などによって規模はさまざまであるが、おおむね10~50名程度の兵員を有する。下位に「分隊」を設ける場合には、30~50名程度となることが多い。
指揮官には、下級将校または上級下士官が補職される。英語ではPlatoonで略称は「Pt」とされる。
Wikipedia
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿