私的評価
伊澤理江著『黒い海 船は突然、深海へ消えた』を図書館で借りて読みました。一気読みしたくなる面白さです。17名もの犠牲者を出した、2008年の太平洋上で起こった碇泊中の中型漁船の沈没事故。時間を掛けた綿密な調査、関係者からの聞き取りにより、この漁船沈没事件の原因を追っています。しかし、最終的には沈没した漁船を調べることしか原因を割り出すことができず、著者の憶測の域を出ていないのが残念です。
★★★★☆
『黒い海 船は突然、深海へ消えた』とは
単行本として講談社より、2022年12月23日に出版されました。調査報道専門ウェブサイト「SlowNews」に2021年2月から4月にかけて連載された内容を大幅に加筆・修正したものとなります。内容説明
第45回 講談社 本田靖春ノンフィクション賞
第54回 大宅壮一ノンフィクション賞
第71回 日本エッセイスト・クラブ賞
日隅一雄・情報流通促進賞2023 大賞
受賞作!!!
その船は突然、深海へ消えた。
沈みようがない状況で――。
本書は実話であり、同時にミステリーでもある。
2008年、太平洋上で碇泊中の中型漁船が突如として沈没、17名もの犠牲者を出した。
波は高かったものの、さほど荒れていたわけでもなく、碇泊にもっとも適したパラアンカーを使っていた。
なにより、事故の寸前まで漁船員たちに危機感はなく、彼らは束の間の休息を楽しんでいた。
周辺には僚船が複数いたにもかかわらず、この船――第58寿和丸――だけが転覆し、沈んだのだった。
生存者の証言によれば、船から投げ出された彼らは、船から流出したと思われる油まみれの海を無我夢中で泳ぎ、九死に一生を得た。
ところが、事故から3年もたって公表された調査報告書では、船から漏れ出たとされる油はごく少量とされ、船員の杜撰な管理と当日偶然に発生した「大波」とによって船は転覆・沈没したと決めつけられたのだった。
「二度の衝撃を感じた」という生存者たちの証言も考慮されることはなく、5000メートル以上の深海に沈んだ船の調査も早々に実現への道が閉ざされた。
こうして、真相究明を求める残された関係者の期待も空しく、事件は「未解決」のまま時が流れた。
なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。
調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。
ふとしたことから、この忘れ去られた事件について知った、一人のジャーナリストが、ゆっくり時間をかけて調べていくうちに、「点」と「点」が、少しずつつながっていく。
そして、事件の全体像が少しずつ明らかになっていく。
彼女が描く「驚愕の真相」とは、はたして・・・・・・。
著者等紹介
伊澤理江[イザワマリエ]
1979年生まれ。英国ウェストミンスター大学大学院ジャーナリズム学科修士課程修了。英国の新聞社、PR会社などを経て、フリージャーナリストに。調査報道グループ「フロントラインプレス」所属。これまでに「20年前の『想定外』 東海村JCO臨界事故の教訓は生かされたのか」「連載・子育て困難社会 母親たちの現実」をYahoo!ニュース特集で発表するなど、主にウエブメディアでルポやノンフィクションを執筆してきた。TOKYO FMの調査報道番組「TOKYO SLOW NEWS」の企画も担当。東京都市大学メディア情報学部「メディアの最前線」、東洋大学経営学部「ソーシャルビジネス実習講義」等で教壇にも立つ。本編が初の単著となる。
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
講談社
感想・その他
2001年の「えひめ丸事故」や、2008年の「護衛艦あたご漁船清徳丸衝突事件」は覚えがありますが、この事故についてはまったく覚えがありませんでした。本書を読んだ後にWikipdiaで調べようとしましたが、17人もの船員が行方不明及び死亡となった大きな事故(事件)の割に、なぜかこの沈没事故についてはWikipdiaにありませんでした。Wikipediaの海難事故一覧にもこの事故はなく、本書にも出てきますが、漁船の事故はなにかと軽視されがちのようです。
この現代日本で、本書の中で書かれているような国による隠蔽処理が行われているとしたら、それはそれで恐ろしいことであります。
0 件のコメント:
コメントを投稿