私的評価
中山茂大著『神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史』を図書館で借りて読みました。北海道におけるヒグマによる食害などの事件史としては、かなり詳細に調べ上げられています。事件が起きた分布図やその時代背景を、当時の新聞記事を載せるなどして分かりやすく解説しています。しかし、読み物としてはあまり面白くありませんでした。実際のところ、私は吉村昭著の『熊嵐』などのヒグマによる食害事件を解説的に書き下ろしている書物だと思って読んでみようと考えました。しかし、本書は事件の顛末とその証言、時代背景が書かれているもので、私が考えていたものとは違いました。
★★★☆☆
『神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史』とは
単行本として講談社より、2022年11月10日に出版されました。内容説明
「ヒグマの聖地」である北海道に流入していった人間たちとヒグマとの凄絶な死闘をもとに、近代化の歪み、そして現代社会の矛盾を炙り出す。膨大な資料から歴史に埋もれた戦前のおびただしい北海道の人喰いヒグマ事件の数々を発掘し、なぜヒグマは人を殺すのか、人間はヒグマや自然に何をしてきたのか、という問いを多角的に検証する労作!
北海道で幕末以来に発生した人喰いヒグマ事件をデータ化し、マッピングした「人食い熊マップ」も掲載!
目次
序 章 歴史に埋もれた人喰い熊~上川ヒグマ大量出没事件
第一章 明治初期の人喰い熊事件~石狩平野への人間の進出
第二章 鉄道の発展と人喰い熊事件~資本主義的開発とヒグマへの影響
第三章 「枝幸砂金」と人喰い熊事件~ゴールドラッシュの欲望と餌食
第四章 凶悪な人喰い熊事件が続発した大正時代~三毛別事件余話と最恐ヒグマの仮設
第五章 軍事演習とストレスレベルの関連性~大正美瑛村連続人喰い熊事件
第六章 受け継がれる人喰い熊の「DNA」~北見連続人喰い熊事件
第七章 十勝岳大噴火~天変地異とヒグマの生態系との関連
第八章 炭鉱開発と戦中戦後の人喰い熊事件~封じ込められたヒグマの逆襲
第九章 樺太~パルプ事業の拡大と戦慄の「伊皿山事件」
おわりに 現代社会にヒグマが牙を剥きはじめた
著者等紹介
中山茂大[ナカヤマシゲオ]
昭和44年、北海道深川市生まれ。ノンフィクション作家。人力社代表。日本文藝家協会会員。上智大学在学中、探検部に所属し世界各地を放浪。出版社勤務を経て独立。東京都奥多摩町にて、築100年の古民家をリノベして暮らす一方、千葉県大多喜町に、すべてDIYで建てたキャンプ場「しげキャン」をオープン。主な著書に『ロバと歩いた南米・アンデス紀行』(双葉社)、『ハビビな人々』(文藝春秋)、『笑って! 古民家再生』(山と溪谷社)など。北海道の釣り雑誌『North Anglers』(つり人社)にて「ヒグマ110番」連載中。
講談社BOOK倶楽部
感想・その他
最近では北海道市街地でのヒグマ目撃がよくニュースとかになっており、牛を襲う「OSU18」とネーミングされたヒグマなどは、NHKでスペシャル番組になっています。また最近では、5月(2023年)に北海道北部の幌加内町・朱鞠内湖(しゅまりないこ)の湖岸で、釣りをしていた54歳の男性が行方不明になり、翌日に駆除されたヒグマの胃の中から、男性のものと思われる肉片や骨片など約9キロの内容物が確認されました。しかし、昭和55年以降は人数にして多くて年間1人か2人で死亡者なしの年が多いようです。統計的にはヒグマと遭遇して死亡する確率は3割ほど(ツキノワグマだと1割以下)だそうで、やはり出会わないことに越したことはありません。クマが人里に下りてくる原因には「過疎化」や「高齢化」も関係しているそうです。人と熊が密接に共存しているところは世界的に見ても北海道以外ないそうで、そんな人も熊も住み分けのできる北海道でずっとあって欲しいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿