私的評価
酒井美意子著『元華族たちの戦後史 没落、流転、激動の半世紀』を図書館で借りて読みました。wikiの「前田家」によれば、戦前は130人を超える使用人を抱え、大正時代には自動車を数台所有していて、車を磨くためだけの使用人までいたそうです。この本の著者は、そんな前田家のお姫様で、嫁ぎ先は雅楽頭酒井家(姫路藩主酒井)です。そんな人が書いた書籍ということで、我々庶民からすると少し鼻につく高飛車な感じの内容もありますが、今まで知りようがなかった「旧華族」のいろいろを知ることができ、とても興味深い内容でした。
激動の時代を生き抜いた著者の逞しさに驚嘆し、「最後はやはり人間力なんだなぁ」と妙に納得させられました。
★★★★☆
『元華族たちの戦後史 没落、流転、激動の半世紀』とは
単行本として宙出版より、1995年8月に出版されました。内容説明
明治以来、日本には華族と呼ばれた、文字どおりの上流階級が存在した。しかし、1945年8月の敗戦で、彼らは大きな変転に直面する。前田候爵家の姫君として生まれ、酒井伯爵家に嫁いでいた著者は、激動の昭和史をいかに生き抜き、何を目撃したのか。生き生きと綴られた皇族・華族たちの明暗交々の生き様と、驚きいっぱいの歴史的証言!
目次
序章 終戦前後
1章 華族解体
2章 敗戦以前の華族
3章 阿修羅の時代
4章 戦後を生きた元華族たち
5章 皇室の移り変わり
6章 マイ・ウェイ
7章 昭和の終熄
終章 平成の幕あけ
著者紹介
酒井美意子[サカイ ミイコ]
1926(大正15)年2月18日に侯爵・前田利為の長女として生まれ、雅楽頭系酒井家22代当主・酒井忠元の妻となる。ハクビ総合学院学長、百合姿きもの学院学長などを務めるかたわら、マナー・エチケットなどの評論家、エッセイストとしても活躍した。1999年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紀伊國屋書店
感想・その他
この本に書かれている「華族」とは、1869年(明治2年)から1947年(昭和22年)まで存在した近代日本の貴族階級のこととなり、その中にも序列があります。1884年(明治17年)7月7日に制定された華族令によれば、華族となった家の当主は「公爵」,「侯爵」,「伯爵」,「子爵」,「男爵」の五階の爵位に叙されました。これら爵位の叙爵には基準があり、例えば「侯爵」には、五摂家(公家)、徳川家宗家(武家)が公爵相当で、それと「国家に偉功ある者」、例えば島津とか毛利の大名家などでした。「民事裁判への出頭を求められることがない」、「子弟は学習院に無試験で入学でき、高等科までの進学が保証されている」など、華族には様々な特権があったようです。しかし、そんな華族でも、中級以下の旧・公家などは、経済基盤が貧弱だったため生活に困窮する者が現れ、華族の身分を返上する家が跡を絶たなかったそうです。因みに著者の前田家のような大名華族は、家屋敷などの財産を保持し、維新後数10年間は家禄、それに引き続いて金碌公債が支給され一般には裕福であったそうです。前田家の130人以上の使用人数にも納得させられます。本書から興味を持った「華族」ですが、調べれば調べるほど面白いです。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿