私的評価
半沢英一著『雲の先の修羅 「坂の上の雲」批判』を図書館で借りて読みました。先日読んだ鈴木壮一著『ロシア敗れたり―日本を呪縛する「坂の上の雲」という過ち』と同様に、本書も司馬遼太郎の『坂の上の雲』を徹底的に検証し、その矛盾を指摘した内容となっています。『ロシア敗れたり…』が主に人物像の再評価を行ったのに対し、本書では日露戦争に至る経緯の矛盾点に焦点を当てています。司馬遼太郎が日露戦争を「祖国防衛戦争」と位置づけた考えを批判し、日清戦争や日露戦争が朝鮮半島の利権を巡る戦争であったと結論づけています。
後半はやたらと数式が出てきて読み飛ばしてしまいました。だって理解不能でしたから。
現在も続いているロシアのウクライナ侵攻では、ロシアは「祖国防衛」を主張していますが、実態はどう見ても侵略戦争です。同様に、日露戦争もロシアと日本が朝鮮半島の支配を目指した戦争だったと言えるのではないでしょうか。実際、日本は勝利後に朝鮮を併合しました。
★★★☆☆
『雲の先の修羅 「坂の上の雲」批判』とは
鈴木壮一著、2009年11月1日に東信堂から発刊されました。2024年10月10日に同じく毎日ワンズより『ロシア敗れたり(親書版)「坂の上の雲」という呪縛を解く!』が発刊されました。内容説明
全国民を魅了した大歴史小説に潜む危うさ司馬氏も自認しているように、『坂の上の雲』は歴史の領域に大きく踏み込んだ小説だった。そこで待ち構えていたのは、日本に漲る、戦後失われかけていた自らの誇りの回復を求める巨大な力──日本の近過去を、事実を無視しても、世界に雄飛した明るい物語として再確認したいという強い願望ではなかったか。書中の、特に日露戦争の実質的原因をなした、韓国問題における事実の隠蔽あるいは美化は、理由・表現はともあれ、そうした国民的願望と明らかに軌を一にしているのだ。NHK TV放映に対峙し、司馬氏が行った歴史上の意識的・無意識的錯誤を、グローバルな視野に立ち徹底検証・批判した力作。付録に、旧日本軍が信奉した「質の量に対する優越」の誤りを明確に示した初の数学的証明を付す。
目次
第1章 『坂の上の雲』の呪縛力
第2章 『坂の上の雲』への疑問
第3章 日清戦争の帝国主義は定義の問題ではなかった
第4章 日露戦争は日本の祖国防衛戦争ではなかった
第5章 空想歴史小説『坂の上の雲』
第6章 他の戦争歴史文学との比較
第7章 アイデンティティの牢獄『坂の上の雲』
第8章人類の課題としての帝国主義の克服
第9章 「日本人のアイデンティティ」を考えなおす
付 録 戦争の数学─百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に匹敵しない
第一章 疑似数理への数学的批判
第二章 疑似数理の影響
第三章 疑似数理と『坂の上の雲』
著者等紹介
半沢英一[ハンザワエイイチ]
東北大学理学部数学科卒。理学博士。現在金沢大学教員
紀伊國屋書店
感想・その他
外国の海軍からも崇拝され、日本では神格化された東郷平八郎元帥。しかし、昭和期には一部海軍関係者からは「老害」とも思われていたようです。そんな東郷長官が、日露戦争終結後の連合艦隊解散式で読み上げた訓示の中に「百発百中の砲一門は、百発一中の砲百門に勝る」という言葉があります。本書では、後半でかなりのページを割いて、この「百発百中の砲一門は、百発一中の砲百門に匹敵しない」ことを数学的に証明しています。数字の上では確かにその通りかもしれませんが、その前後の文脈から考えると、東郷長官が本当に伝えたかったのは、そういうことではなかったように思うのですが…。リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿